都教委要請行動
- 第1回都教委要請行動(2002/07/31)報告
夜間定時制高校の統廃合をやめ、一層の振興を求める要請書(2002/07/31)
- 第2回都教委要請行動(2002/09/09)報告
都からは3名、守る会の方は40名を越える参加でした。三鷹、豊島、大崎、富士、上野、小松川、久留米、
池袋商業、八潮、九段、両国、向丘、南多摩などから、保護者、同窓生等が参加しました。
9/9(月)午後二時から第二回の都教委要請が行われました。保護者らほぼ50名が参加し、椅子に座れず立っている保護者や会場に入れずに外で聞いている教員など、熱気にあふれる中で、都教委への厳しい追及が行われました。特に前回参加していない学校からの発言も目立ち、運動が急速に広がっていることを示していました。都教委の対応は会場でのビデオ撮影も問題視するなど、終始高圧的なものでしたが、次回の要請についても受けることを明言させました。(守る会連絡会便り
No.64 より)
- 記者会見(2002/09/09 16時〜)
NHK、東京新聞、毎日新聞、読売新聞など10社が参加。守る会参加者が発言、その後質疑応答。
翌日の都内版などに記事が掲載されました。
- 第3回都教委要請行動(2002/10/03)報告
都からは2名。守る会からは、約40名の参加。事前に出された質問書の1.生徒の通学保障についてを中心に。
質問書の2〜5については、次回になりました。
10月3日午後2時から都教委への要請が行われました。はじめに各守る会が集めていた署名用紙を提出しました。次に、「定時制を守る生徒の会」がこの日の午前に行った要請で、在籍している生徒は校長を通さない限り直接要請は受けないとして、会場に入れなかった問題で、近藤代表が抗議し、都教委の見解を糺しましたが、都教委は曖昧な回答に終始しました。
今回は事前に質問書を提出していたこともあり、質問書の項目に沿って都教委が回答し、それに参加者から疑問や意見を提出する形で進行しました。
要請は、概ね生徒の通学保障を中心に行われ、都教委は統廃合が夜間定時制の数が減る点で通いづらくなる生徒がいることを認めつつも昼夜間定時制にすることが教育条件の改善になり、より大きなメリットがあると考えていると強弁し続けました。
その中で、守る会側が、「都議会が都民の意見の代表だといいますが、都議会から例えば3ヶ月ではあまりにも拙速すぎるという指摘が出た場合は延期をするのですか」との質問に対し、前田課長は「議会の総意としてそういうことが出れば、それを受けざるを得ないでしょう」と明言しました。
これは一般論を語ったに過ぎないようにも聞こえますが、実は今までの、「ご理解を得られるようにしたい」とか、「支持をいただきつつある」といった言い方と全く異なるもので、重要な内容をはらむ発言です。
また定時制通信制PTA連合会が6月22日の総会で、あたかも統廃合に賛成したかのような発言があり、この総会にも参加していたPTA会長さんからも疑義の声があがっています。この新については、早急に事実を調べていく必要があります。
事前に、守る会連絡会から出された質問書
概略 1.生徒の通学保障について
2.夜間定時制の評価について
3.昼夜間定時制について
4.全定併置の弊害について
5.責任問題について
- 第4回都教委要請行動(2002/10/11金 14時) → 速記録(不十分ですが、参考まで)
都庁第2庁舎一階ロビーに、13時30分集合!
通学保障の問題については、都としては、校数が減ることで通学が不便になる面がないとは言えないが、
教育条件の整備ということを、繰り返し主張。一方的に決めているのではなく、賛成の意見をもらっているとも。
働いている生徒の事や、不登校の子が、夜間定時制に通ってきている中、近くの夜間定時制が廃校になり、そうした生徒たちが昼夜間定時制に通えるのかという疑問の声が出された。
さららに、都が出してくる、中学生の、高校志望調査の中で、夜間定時制希望が800人という数字について、実態を反映していないものであるとの疑問の声が出された。
また、定時制通信制PTA連合会の会長さんも賛成しているという、都の話についても、会長個人の意見であり組織としてのものではないという点が出された。
- 第5回都教委要請行動(2002/10/22火 19時) →速記録(不十分ですが、参考まで)
全定併置の「弊害」の問題などを予定。
- ・・・・・・「定時制を守る生徒の会」が、統廃合再考を要請(2004/08/25)
-
- 都教委要請行動 (2004/10/29)→要請書
- 都教委要請行動 (2005/07/29) 要請文等→news84号、報告→85号(PDF)
- 都教委要請行動(2006/09/19)→要請書(2006/09/19)(PDF) 連絡会便り 90号(PDF)(都教委要請報告特集)
- 都教委への緊急要請 2007/02/19(月) 都庁第2庁舎31F24会議室 →要請書 要請行動報告
→ 上記の詳細は、連絡会便り 91号(PDF)
-
- 都教委要請行動 2008/10/08(水)10時30分 → 要請書 詳細はnews98号
news98号(pdf)(10.8都教委要請行動、総会報告、定時制給食、若者自立支援の現場より)2008/09/16
-
- 緊急行動(都議会文教委員への緊急要請) 2009/09/24(木)
ご協力ありがとうございました。
要請書はこちらです。
-
-
-
-
-
トップページに戻る